ブログを引越します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1ヶ月ぶりに自転車を外に出しました(^^;。
ポタリングにRICOH GRを持って行くことにすると、リュックを背負わなくても良くなるのかも知れないと思い、試してみました(^^)b。
GRは自転車に着けているフロントバッグにも収まりますが、ジャージの後ポケットにもキャリングポーチ込みで余裕で収まります(^^)b。
この花は露出オーバーしていましたが、現像時に明るさを抑えたら、白く残ることなく落ち着きました。
DSLR機とレンズが入ったリュックを背負っていないので、肩が凝らなくなりました(^^)b。
Dst41.67km Tm2h02m01s Av20.4km/h Mx37.7km/h Odo347km
RICOH GR
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
RICOH GRが発売されました(^^)b。自分にとってはSIGMA DP1以来の単焦点コンパクトカメラです(^^)b。DP1の時は鉄道博物館経由で東京へ行って来ましたが、今回は大阪にしました(^^)b。
天保山大観覧車に乗ってみました。
以降は、高速道路の夜景狙いでした(^^)b。三脚はゴリラポッドです。縦位置の写真は鉄柱を使って垂直に据えて、磁力で支持しています。GRは軽いですね(^^)b。
定番の阿波座JCTにも立ち寄りました(^^)b。
奮発して、というよりは、夜行列車がなくなってしまったので、ビジネスホテルで仮眠してから帰宅しました。歩き回って撮影した直後にシャワーできるのは、夏場は助かります(^^;。
RICOH GR
2: 忍者レフミニ使用。
3-10: ゴリラポッド・マグネティック、ケーブルスイッチ使用。
5: 大阪市営地下鉄中央線 大阪港-朝潮橋 にて。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
第2回将棋電王戦が終わって1ヶ月ほど経ちます。
棋士がコンピュータ相手に(入玉志向ではない)普通の将棋で勝つのが困難になって来たことが明らかになりました。
この結果を踏まえて第3回電王戦はなくても良いと思います。
電王戦のようなイベントは、互角の勝負になる時代に企画されれば面白かったと思いますが、時既に遅しです。
将棋観戦を純粋に楽しみたいという通常の将棋ファンの中で、棋士が惨敗するところを誰が好んで観たいというのでしょうか?
多少なりともコンピュータに関わっている者としてコンピュータ将棋選手権の雰囲気は好きですし、将棋ファンとして人間同士の対局やその解説を観ることは好きですが、(人間の)棋界とコンピュータ棋界は水と油のようなものだと思います。無理に混ぜることによって双方の面白みが損なわれるのは避けて欲しいものです。
棋士の思考を上回るスピードで正解手を提示されることが普通になったら、将棋を観る楽しみを大きく失うと思います。「誰も予想しなかった絶妙手」というものが存在しなくなるわけですから…。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
1週間前に海王丸パークへ自転車で行ったばかりですが、今日は総帆展帆の日でしたので、再度自転車で行きました(^^)b。
行きは先週とほぼ同じルートで、県営渡船にも乗りました。他に乗船した自転車は、ロードバイク2台とママチャリ1台だけでした。
今日海王丸を見に行こうと思い立つまでは、満船飾という言葉も知りませんでした(^^;。
全ての帆が開いたのを見届けて海王丸パークを出発しました。周辺の道路は大変な混雑でした。
帰路は少し遠回りしました。
Dst56.19km Tm2h57m57s Av18.9km/h Mx36.4km/h Odo305km
帰路はMeitan 2RUNを服用しましたので、往路よりも快適でした。これは箱買いするかも知れませんね…。
PENTAX K-7 / DA16-45mm/4
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント